つらつらげだんけ

つらつらと心に移り往く由無し事をそこはかとなく綴るブログです。雑ではないけど雑記ブログ!主にふーたの書斎を開示していきます。

【学問】大学受験レベルの化学を19大学分解いたよ!めっちゃ疲れた!

f:id:fu-ta-tsu:20181109101103j:plain

来週の月曜日に試験があるので勉強中です!

つらつらげだんけのふーたです☆

突然ですが。

オゾンの電子配置を書いてください(その理由も)。

 

オゾンはあれです。

紫外線から守ってくれている、あれです。

淡い青い色をしていたり、殺菌作用があったり。

 

わかりましたか?

これ、京都大学の入試問題です。

 

とまぁ、京都大学をはじめ、いろいろと問題を解いていました。

全部で19大学分。

歳は取りたくないですね。解くのに時間がかかる。

困ったものです...

 

では、今回解いていて思ったことをつらつら書いていきます。

 

 

 

使った参考書!

Z会 化学 入試の核心 100題

Z会 化学 入試の核心 100題

 

ちなみに、使った問題集はこれ。

再受験している頃にやってた問題集。

10年近く前(8年前かな?)に買った問題集なので、今は少し問題が改訂されているかもしれませんね。

いろんな大学の問題を解いたよ

ここは飛ばしてしまっても構いません。

ただ、

あ!この大学知ってる

となったらちらっと覗いてみてください。

ふーたが解きながら感じた難易度を記しています。

 

京都大学 分子の立体構造

やや難。

オゾンの電子配置とその理由が難しい。

おそらく、直線型と答えさせるのが狙い(間違い)。

酸素の電子配置を3つ書けば、1つは配位結合と気付く。

さすが、京都。

京都薬科大学 化学量

易。

炭素の原子量を12→6にしたら?という問題が苦手。

岡山大学 炭素の単体と化合物

易。

周期表同位体の計算ができれば余裕。

順天堂大学 化学反応式の係数と物質量

やや易。

問題は2問だけ。

でも、15分くらいかかったかな?

計算がやたら面倒。楽しいけど、計算力が落ちてるから大変。

神戸学院大学 化学の基礎法則

質量保存、倍数比例、定比例、気体反応、アボガドロがわかっていれば簡単。

三重大学 14~17族化合物

易。

ヘキサフルオロケイ酸の化学式くらいかな?難しいのは。

青山学院大学 アンモニアの性質

やや易。

アンモニアの電離が教科書レベル。

昭和薬科大学 硫酸の性質

易。

接触法が完璧なら楽勝。

岩手大学 硫黄の単体と化合物の性質と反応

やや難。

酸化還元反応が若干面倒。

きちんと半反応式が書けることが大切。

東北大学 ハロゲンの性質と反応 AgClの溶解度積

難。

溶解度積が圧倒的苦手...

理論分野が弱すぎる。

昭和薬科大学 気体の製法と性質

やや易。

化学反応式も書けるようにできると尚良い。

鹿児島大学 陽イオン交換膜法によるNaOH製造

易。

電気分解。陽極泥を意識すれば電子が動く方向が分かる。

関西大学 カルシウムの化合物

カルシウムについて。簡単。

東京理科大学 アルミニウムの精錬

やや難。

結晶格子の計算が面倒。

大阪市立大学 金属陽イオンの系統分析

やや難。

系統分析楽しい。でも、結構忘れてるなぁ。

岩手大学 鉄の精錬 鉄と鉄イオンの性質

やや易。

鉄の問題を解いているといつももののけ姫のたたらばを思い出す。←

センター アンモニアソーダ

易。

別名ソルベー法

長崎大学 銅の電解精錬

やや易。

粗銅と純銅。

横浜市立大学 CuSとZnSの溶解度積

難。

理論分野...反復練習ですね!

 

勉強の仕方

大学受験の化学だと

①言葉を暗記。

②公式を理解(暗記はおすすめしません)。

③問題集を繰り返し解く。

このサイクルでしょうね。

あとは、自分のモチベーションを上げるために何かしらの行動をとる。

ちなみに、ふーたのモチベーションを上げるための行動は

①水性ボールペンを使う。

②ルーズリーフではなく、ノートを使う。

この2点です。


f:id:fu-ta-tsu:20181109104243j:image


f:id:fu-ta-tsu:20181109104255j:image

自分が頑張った感を出すには有効です!

 

 

おわりに

今回は勉強記録的なものになってしまいましたが、今度ちゃんと勉強方法の記事を書こうかなと思いました。

(一応、国立大学に2回合格しているので、それなりの方法論は書けるかと...)

 

また今週の日曜日(11日)も1人勉強会を実施します!

理論化学・有機化学を中心に頑張ろうかと!